DIABETES糖尿病について

糖尿病はできるだけ早い段階に診断し、適切な治療を行うことで、合併症のリスクを軽減することが大切です。
合併症を起こさない・進行させないことで、
糖尿病でない場合と変わらない健康寿命を全うすることが最終的な目標となります。

糖尿病とは

糖尿病とは、血液中のブドウ糖をエネルギーに変えるホルモン「インスリン」の分泌量が少なかったり、働きにくかったりして、血糖値が高い状態が慢性的に続いてしまう病気です。
糖尿病の初期は自覚症状がありませんが、ゆっくりと血管にダメージを与え、血糖値が高い状態が数年続くと神経障害・網膜症・腎症といった糖尿病に特有の合併症を引き起こします。さらに合併症が進行すれば、失明や足の切断、人工透析に至るケースも少なくありません。また、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞といった命にかかわる病気を発症することもあります。

症状が悪化すると治療法が限られて回復も難しくなるため、できるだけ早い段階で糖尿病専門医の診断を受け、治療を開始することが重要です。

主な症状

いくつかあてはまる症状、悩みがあれば、専門医への相談をお勧め致します。

  • トイレの回数が多い、尿がたくさん出る
  • のどが渇きやすい、水分を異常に多く飲む
  • 体がだるい、疲れがとれない
  • 食事をしているのに体重が減少した
  • 健康診断で血糖値やHbA1cが高いと指摘された
  • 他院に通院中だが徐々に血糖値やHbA1cが上がってしまった
  • 体重がなかなか落ちない

糖尿病の種類

1型糖尿病
1型糖尿病は、インスリンを分泌している膵臓のβ細胞が自己免疫によって破壊されて起こります。生活習慣に影響される2型糖尿病と異なり、小児から若年者での発症が多いですが、高齢で発症する方もいます。インスリンがほとんど、または全く分泌されないため、インスリン注射が治療の中心となります。
2型糖尿病
2型糖尿病は、元々の体質(遺伝因子)に過食、肥満、運動不足、加齢などの環境因子が加わって発症します。日本人の糖尿病の約95%が2型糖尿病で、40代以降で発症する方が多いですが、最近は若年層にも増えています。治療は食事療法と運動療法に、必要に応じて薬物療法を組み合わせて行います。
その他
遺伝子異常や内分泌・膵臓などの疾患、ステロイドなどの薬物の影響で糖尿病を発症するケースもあります。
妊娠糖尿病
妊娠により血糖値が上昇し妊娠糖尿病を発症する場合があります。
多くの場合、高い血糖値は出産のあとに戻りますが、妊娠糖尿病を経験した方は将来糖尿病になりやすいといわれています。

当院の検査

血液検査
血糖値やHbA1cを測定し、糖尿病のコントロール状況を把握します。また血液や尿中のC-ペプチドという数値を測定しインスリン分泌能を調べることで、多くの糖尿病薬の中から適切な薬を選択します。
尿検査
尿中に糖やタンパクが出ているかどうかを検査します。健康な人では尿中に糖が出ることはありませんが、血糖値が高くなるとブドウ糖が尿中に漏れ出てきます。
75gOGTT
(経口ブドウ糖負荷試験)
対象になるのは、主に糖尿病が疑われ、HbA1cが5.6%~6.4%以下の方です。75gのブドウ糖が溶けた水を飲んでもらい、その後の血糖値や血中インスリン濃度の変動を調べます。この目的の1つとして、正常型、境界型糖尿病、糖尿病型を診断することと、もう1つは、インスリン抵抗性の評価とインスリン分泌能の推定を行うことです。

当院の治療

食事療法
年齢や性別、肥満度、身体活動量、併存疾患などを総合的に考慮し、目標体重や摂取エネルギー量を設定します。
運動療法
効果的な有酸素運動とレジスタンス運動の組合せによって、短期的および長期的な効果が得られます。患者さんひとりひとりの生活背景を踏まえ、運動の頻度や強度を個別に設定し、持続可能なプランニングを行います。
薬物療法
現在、糖尿病薬は飲み薬や注射など非常に多くの薬が存在しています。当院では、薬の有効性だけでなく、安全性や経済性も重視して、常に患者さんと話し合いながら最適な治療を組み立てていきます。

THYROID甲状腺について

甲状腺の病気は、男性よりも女性に多いという特徴があります。
甲状腺ホルモンの異常は、生活習慣によらない肥満、高血圧、糖尿病、原因不明の倦怠感などの様々な体の不調を起こしたり、
月経周期の異常や不妊・流産の原因となったりすることがあります。
これらは治療により改善するので、適切な診断が大切です。

甲状腺とは

甲状腺とは、のど仏の下にある蝶々のような形をした臓器で、甲状腺ホルモンを分泌しています。甲状腺ホルモンは、体全体の新陳代謝を促進する働きがあります。

甲状腺の病気

甲状腺に関係する疾患は、大きく2種類に分類されます。
甲状腺ホルモンが多く分泌されることによって起きる 「甲状腺機能亢進症」と反対に分泌量が足りなくなる「甲状腺機能低下症」です。

甲状腺機能亢進症

甲状腺ホルモンの過剰分泌により、新陳代謝が過剰になります。代表的な病気として「バセドウ病」があります。

  • 甲状腺機能亢進症
  • 集中力低下
  • 手指がふるえる
  • 汗をかきやすく、暑がり
  • 息切れ、動悸
  • 甲状腺(首・喉元あたり)が腫れたり太くなる
  • 食事をとっているのに体重が減る
  • 筋力の低下
  • 目が飛び出して見える
  • イライラしやすい
  • 軟便

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの分泌量が減り、新陳代謝が低下します。代表的な病気として「橋本病」があります。

  • やる気が出ない、無気力
  • 食欲はないが、体重が増える
  • 便秘
  • 物忘れが多い
  • 寒がり
  • まぶたが腫れぼったい
  • 皮膚が乾燥している
  • 髪や眉毛が抜ける

当院の検査

問診/触診/血液検査
まずは問診により自覚症状を詳しくお聞きします。問診後、触診を行い、採血で血液中の甲状腺ホルモン値(正常・亢進・低下)や自己抗体の有無を検査します。
超音波検査(エコー)
甲状腺の大きさ、血流、腫瘍病変の位置や大きさ・性状などを調べます。

当院の治療

甲状腺の病気と診断された場合は、適切な治療により甲状腺ホルモンの分泌量をコントロールすることで、健康な人と同じように、仕事、運動、食事などの日常生活や、妊娠・出産などのライフイベントを迎えることができます。

LIFESTYLE DISEASES生活習慣病

高血圧、脂質異常症、高尿酸血症、肥満などを放置しておくと様々な合併症を引き起こします。
当院では生活習慣病の専門医療機関として、患者さんが健康に長生きできるためのお手伝いをします。
下記に当てはまる方は、ご相談下さい。

  • 血圧が高い
  • 尿酸値が高い
  • 手指がふるえる
  • 健康診断でメタボと言われたが、放置している
  • コレステロールや中性脂肪が高い
  • 体重がなかなか落ちない

SMOKING CESSATION CLINIC禁煙外来

一定の条件(※)を満たすと、健康保険で禁煙治療を受けることができます。
下記に当てはまる方はご相談下さい。

  • 禁煙しようと思うが行動に移せない
  • お金がもったいないのでタバコをやめたい
  • 禁煙にチャレンジするけど長続きしない
  • 過去(1年以上前)に禁煙治療を受けたけど失敗した
  • 子供が生まれたのでタバコをやめたい

※一定の条件

  • ニコチン依存症の判定テスト「TDS」が5点以上
  • 35歳以上の場合、1日の喫煙本数×喫煙年数が200以上(35歳未満の方は、この項目は不要です)
  • すぐに禁煙したいと思っている
  • 禁煙治療を受けることに文書で同意している

HEALTH CHECK健康診断

下記の健康診断を行っております。電話または受付窓口でご予約ください。

  • 一般健診
  • 雇入時健診

VACCINATION予防接種

下記の予防接種を行っております。電話または受付窓口でご予約ください。

  • 新型コロナワクチン
  • 肺炎球菌ワクチン
  • インフルエンザワクチン

DOWNLOAD各種ダウンロード

初診の方には診療の前に問診票をご記入いただいています。
各種書類がダウンロードできますので、
時間節約のためあらかじめご記入のうえ、ご持参いただく事をおすすめします。